子供が溶連菌感染症にかかり、ようやく治ったと思った一週間後。体に広がる新たな発疹を見つけると、親は「また病気?」「悪化したの?」と、不安な気持ちでいっぱいになるものです。しかし、このような時にこそ、親が冷静でいることが大切です。回復期の発疹で慌てないために、考えられる原因とその対処法を、改めて整理しておきましょう。まず、一週間後に現れる発疹で最も可能性が高いのは、抗生物質などに対するアレルギー反応である「薬疹」です。この場合、子供は熱もなく元気で、発疹だけが出ていることがほとんどです。自己判断で薬をやめず、必ず処方してくれた医師に連絡し、指示を仰ぎましょう。次に考えられるのが、「別のウイルス感染症の併発」です。溶連菌と戦って体力が落ちている時に、他のウイルスに感染し、少し遅れて発疹が出てくるケースです。この場合は、そのウイルスに特有の症状(例えば、再び熱が出るなど)を伴うことがあります。これも、かかりつけ医に診てもらうことで、原因を特定できます。そして、発疹ではなく、指先の皮がむけてくる「落屑」である場合もあります。これは、溶連菌の毒素によってダメージを受けた皮膚が、回復過程で剥がれ落ちている正常な反応です。心配はいりません。ごく稀なケースとして、リウマチ熱などの合併症のサインである可能性もゼロではありませんが、その場合は、発疹だけでなく、関節の激しい痛みや、心臓の症状など、他の深刻な症状を伴います。いずれのケースにおいても、親がすべきことは共通しています。それは、「子供の全身状態をよく観察すること」そして「自己判断せず、かかりつけ医に相談すること」です。熱はないか、元気や食欲はあるか、発疹以外の症状はないか。これらの情報を正確に医師に伝えることが、正しい診断への一番の近道です。一週間後の発疹は、親を驚かせる出来事ですが、そのほとんどは適切に対処すれば問題なく治癒します。正しい知識を持って、落ち着いて対応しましょう。