咳が止まらない時にまず行くべき診療科は?
コンコンと乾いた咳が続いている。あるいは、ゴホゴホと痰の絡んだ咳がなかなか治まらない。風邪は治ったはずなのに、咳だけがしつこく残っている。そんな「止まらない咳」に悩まされた時、多くの人が「一体、何科の病院へ行けば良いのだろう?」と迷ってしまいます。咳は非常にありふれた症状なだけに、その原因は多岐にわたります。しかし、まずはどの科を受診すべきか、その基本的な考え方を知っておくことが、的確な診断と治療への第一歩となります。結論から言うと、咳が止まらない場合に、まず最初に受診を検討すべきは「呼吸器内科」です。呼吸器内科は、その名の通り、気管、気管支、肺といった呼吸に関わる器官(呼吸器)の病気を専門に扱うエキスパートです。長引く咳の多くは、これらの呼吸器に何らかの異常が起きていることが原因です。例えば、風邪のウイルスによって気道が過敏になってしまう「感染後咳嗽」や、アレルギー反応が気道に炎症を引き起こす「咳喘息」、あるいは「気管支喘息」そのもの、さらには「肺炎」や「気管支炎」など、咳を主症状とする呼吸器疾患は数多く存在します。呼吸器内科では、問診や聴診に加え、レントゲンやCT、呼吸機能検査(スパイロメトリー)といった専門的な検査を行うことで、咳の本当の原因を突き止めることができます。もちろん、熱や喉の痛みといった他の症状も伴う場合は、かかりつけの内科を受診するのも良い選択です。また、鼻水や後鼻漏(鼻水が喉に落ちる感覚)が咳の原因となっている場合は、耳鼻咽喉科が専門となります。しかし、原因がはっきりせず、特に「咳」そのものが主たる悩みであるならば、まずは呼吸器の専門家である呼吸器内科の扉を叩いてみることが、遠回りのようでいて、実は根本的な解決への最も確実な近道となるのです。