あれは、一ヶ月前のことでした。最初は、よくある風邪でした。熱と喉の痛みは数日で治まったのですが、一つだけ厄介な症状が残ってしまったのです。それが、夜中に襲ってくる、激しい咳でした。布団に入り、体が温まると、まるでスイッチが入ったかのように咳き込み始め、一度出だすとなかなか止まりません。息もできなくなるほどの咳の発作に、家族も心配し、私自身も寝不足で日中の仕事に全く集中できない日々が続きました。最初は、近所の内科を受診しました。「風邪の後の咳は長引くからね」と、咳止めと気管支拡張薬を処方されました。しかし、薬を飲んでも、夜中の咳は一向に収まりません。このままでは体力が持たない。そう感じた私は、意を決して、少し大きな病院の「呼吸器内科」を受診することにしました。正直、ただの咳で専門の科にかかるのは大袈裟ではないか、という気持ちもありました。しかし、診察室でこれまでの経緯を話すと、呼吸器内科の先生は、私の話をじっくりと聞いた後、「アレルギーが関係しているかもしれませんね。詳しい検査をしてみましょう」と言いました。そして、呼吸機能検査と、アレルギーの原因を調べる血液検査を行いました。数日後、検査結果を聞きに行くと、診断は「咳喘息」でした。私の気道は、風邪のウイルスをきっかけに、アレルギー性の炎症を起こし、非常に過敏な状態になっていたのです。処方されたのは、これまで飲んでいた咳止めとは全く違う、気道の炎症を直接抑えるための「吸入ステロイド薬」でした。半信半疑でその日から吸入を始めると、驚いたことに、その夜から咳の発作が劇的に減ったのです。一週間もすると、あれだけ私を悩ませていた夜中の咳はほとんどなくなり、ぐっすりと眠れるようになりました。この経験を通じて、私は専門科を受診することの重要性を痛感しました。ただの咳、と自己判断せず、症状に合った専門家に診てもらうことが、いかに大切か。もし、私と同じように長引く咳に悩んでいる方がいれば、一度、呼吸器内科の扉を叩いてみることを心からお勧めします。