足底腱膜炎と診断された場合、その治療は、ほとんどのケースで手術を必要としない「保存療法」から開始されます。保存療法とは、手術以外の方法で、痛みを和らげ、体の自然治癒力を促す治療法の総称です。その内容は多岐にわたり、患者さんの症状やライフスタイルに合わせて、いくつかの方法が組み合わせて行われます。まず、治療の基本となるのが「理学療法」です。これには、硬くなった足底腱膜やアキレス腱を伸ばすための「ストレッチング指導」や、足裏の筋肉を鍛えてアーチをサポートする「筋力トレーニング」などが含まれます。理学療法士などの専門家から、正しい方法を学ぶことが重要です。次に、痛みを和らげるための「薬物療法」です。炎症を抑えるための非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の飲み薬や、湿布、塗り薬などが処方されます。ただし、これらはあくまで対症療法であり、根本的な解決にはなりません。足底腱膜への負担を直接的に減らすために非常に有効なのが「装具療法」です。患者さん一人ひとりの足の形に合わせて作製する「足底板(インソール)」は、足裏のアーチをサポートし、衝撃を分散させることで、痛みを大幅に軽減させる効果が期待できます。夜間に装着し、足首を固定して足底腱膜が縮むのを防ぐ「ナイトスプリント」という装具が用いられることもあります。これらの保存療法を数ヶ月続けても、なかなか症状が改善しない難治性のケースに対しては、より進んだ治療法が検討されます。その一つが「体外衝撃波疼痛治療(ESWT)」です。これは、患部に特殊な衝撃波を照射することで、痛みを伝える神経を麻痺させ、さらに組織の修復を促す再生効果が期待できる、近年注目されている治療法です。また、痛みが非常に強い場合には、炎症を強力に抑える「ステロイド注射」が行われることもありますが、腱膜がもろくなるリスクもあるため、慎重な判断が必要です。ごく稀に、これらの治療法でも改善が見られない場合に、最終的な手段として、硬くなった腱膜の一部を切離する「手術」が選択されることもあります。
足底腱膜炎の治療法。保存療法から最新治療まで