春先になるとやってくる、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ。多くの人を悩ませる花粉症ですが、いざ症状が辛くなって病院へ行こうと思っても、「一体、何科を受診すれば良いのだろう?」と迷ってしまう方は少なくありません。結論から言うと、花粉症の治療は、内科、耳鼻咽喉科、眼科、皮膚科、そしてアレルギー科など、複数の診療科で受けることが可能です。どの科でも、基本的な抗アレルギー薬の処方などは受けられますが、それぞれの科で得意とする分野や治療のアプローチが異なります。そのため、自分の最もつらい症状に合わせて診療科を選ぶのが、効率的な治療への近道と言えます。例えば、鼻水や鼻づまり、くしゃみといった鼻の症状が特にひどい場合は、鼻の専門家である耳鼻咽喉科が最適です。専門的な器具で鼻の中の状態を直接診てもらえ、ネブライザー治療や、場合によってはレーザー治療といった選択肢も考えられます。目のかゆみや充血、涙が止まらないといった目の症状に悩まされているなら、眼の専門家である眼科を受診するのがベストです。アレルギー性結膜炎の診断を受け、症状に合わせた効果的な点眼薬を処方してもらえます。咳や体のだるさといった全身症状も伴う場合や、アレルギー体質そのものを相談したい場合は、内科やアレルギー科が適しています。アレルギーの原因を特定するための血液検査や、将来的な体質改善を目指す治療(舌下免疫療法など)の相談も可能です。また、花粉が原因で肌荒れやかゆみが起きる「花粉皮膚炎」の場合は、皮膚科が専門となります。このように、まずは自分のどの症状が一番つらいのかを考え、それに対応する専門科を選ぶのが基本です。もし迷うようであれば、普段から自分の体調をよく知ってくれている、かかりつけの内科医に相談し、そこから適切な専門医を紹介してもらうという方法も賢明な選択と言えるでしょう。