朝の一歩でかかとに走る激痛。足底腱膜炎が疑われる時、多くの人が「この痛みは、一体何科で診てもらえばいいのだろう?」と迷うことでしょう。湿布を貼って様子を見るべきか、それとも整骨院やマッサージに行くべきか。しかし、正確な診断と適切な治療のためには、まず医療機関、特に「整形外科」を受診することが最も重要です。整形外科は、骨、関節、靭帯、腱、筋肉といった、体を動かすための運動器全般の病気を専門とする診療科です。足底腱膜炎は、まさにこの運動器の一つである「腱膜」の炎症であり、整形外科医は、その診断と治療のエキスパートです。診察では、まず詳細な問診が行われます。いつから、どんな時に、どこが痛むのか、といった症状の特徴を詳しく伝えることが大切です。特に、「朝の第一歩が痛い」というエピソードは、診断の大きな手がかりとなります。次に、医師が直接足の裏を押して、痛みの場所(圧痛点)を確認します。足底腱膜炎の場合、かかとの骨の少し前あたりを押すと、強い痛みを感じることが典型的です。通常は、これらの問診と身体所見だけで診断がつくことが多いですが、他の病気(疲労骨折や、神経の圧迫など)との鑑別のために、レントゲン検査や、より詳しく腱膜の状態を見るための超音波(エコー)検査、MRI検査などが行われることもあります。治療においても、整形外科では、痛みを抑えるための薬物療法、足への負担を減らすための足底板(インソール)の作製、専門的なリハビリテーションの指導、さらには体外衝撃波治療や注射療法といった、幅広い選択肢の中から、患者さん一人ひとりの状態に合わせた治療法を提案してくれます。自己流の対処法で症状をこじらせる前に、まずは運動器の専門家である整形外科のドアを叩き、正しい診断と治療の第一歩を踏み出すことが、早期回復への一番の近道です。