-
上の子からうつる?妊婦と子供のプールでの注意点
妊娠中に、上の小さなお子さんと一緒に市民プールやレジャープールへ行く。これは、夏の楽しい家族の思い出となる一方で、妊婦さんにとっては、感染症のリスクと隣り合わせの状況でもあります。特に、保育園や幼稚園といった集団生活を送っている子供は、様々な感染症の「運び屋」となりやすく、そこから妊婦さんへとうつってしまうケースは少なくありません。上の子と一緒のプールで、妊婦さんが特に注意すべき感染症は、いわゆる「三大夏風邪」と呼ばれる「手足口病」「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱(プール熱)」です。これらの病気は、子供がかかると比較的軽症で済むことが多いですが、免疫のない大人がかかると、高熱や激しい痛みで重症化し、妊娠中の体に大きな負担をかけることになります。これらのウイルスは、感染した子供の咳やくしゃみなどの飛沫、あるいは便の中に排出されます。プールサイドで子供が咳をしたり、水中でお尻を洗ったり、トイレの後に手洗いが不十分だったりすると、ウイルスが環境中に広がり、それを妊婦さんが知らず知らずのうちに口や鼻から取り込んでしまうのです。感染を防ぐためには、まず、お子さんの体調をよく観察することが第一です。少しでも熱があったり、機嫌が悪かったり、発疹が出ているような場合は、プールに行くのを見合わせる勇気も必要です。プールでは、お子さんから目を離さず、他の子供との過度な接触や、おもちゃの貸し借りにも注意しましょう。そして、最も重要なのが、プールから上がった後のケアです。まず、親子共にシャワーで全身をしっかりと洗い流します。目も軽く洗浄しましょう。トイレの後や、何かを食べる前には、必ず石鹸で丁寧に手洗いをする(させる)ことを徹底してください。また、水分補給の際には、ペットボトルや水筒の回し飲みは避けましょう。さらに、妊婦さん自身の免疫力を落とさないことも大切です。人混みでの長時間の滞在は避け、疲れを感じたら、日陰で十分に休息をとるようにしましょう。家族の楽しい時間を守るためにも、感染症に対する正しい知識と、少しの慎重さを持つことが、何よりの予防策となります。
-
その症状、起立性調節障害かも?家庭でできるチェックリスト
「うちの子、ただの怠け癖なんじゃないだろうか…」。朝、起きられないお子さんを前に、多くの親御さんがそう自問し、自分を責めてしまうことがあります。しかし、それは病気のサインかもしれません。起立性調節障害(OD)は、本人の気力ではどうにもならない、体の病気です。病院へ行くべきか迷った時に、家庭でできる簡単なチェックリストをご紹介します。以下の十一項目のうち、三つ以上当てはまる、あるいは二つでも症状が強く、日常生活に支障が出ている場合は、ODの可能性を考えて、専門医に相談することをお勧めします。立ちくらみ、あるいは、めまいを起こしやすい。立っていると気分が悪くなる、ひどいと失神する。入浴時や、嫌なことを見聞きした時に気分が悪くなる。動悸や息切れがしやすい。朝、なかなか起きられず、午前中は調子が悪い。顔色が青白い。食欲不振がある。お腹が痛くなることがよくある(腹痛)。乗り物酔いをしやすい。疲れやすい、倦怠感が強い。頭痛がする。特に、重要なのが「午前中に症状が強く、午後になると回復してくる」という、症状の日内変動です。ODの子供たちは、午後になると驚くほど元気になり、ゲームや友人との会話を楽しむことができます。この姿を見て、親は「なんだ、元気じゃないか。やっぱり怠けていただけだ」と誤解してしまいがちですが、これこそがODの典型的な特徴なのです。自律神経の働きには一日の中でリズムがあり、ODの子供たちは、午前中に交感神経のスイッチがうまく入らないため、血圧が上がらず、脳への血流が不足して、様々な不調が集中して現れるのです。このチェックリストは、あくまで家庭でできる目安です。正確な診断のためには、医療機関での検査が不可欠です。もし、お子さんのつらそうな様子に思い当たる節があれば、このリストを手に、勇気を出して小児科の扉を叩いてみてください。それは、お子さんを誤解から救い、正しい理解とサポートへの第一歩となります。
-
ふわふわめまいを改善する、今日からできるセルフケア
原因不明のふわふわとしためまい。病院で「異常なし」と言われても、不快な症状が続くと、日常生活も憂鬱になってしまいます。薬による治療と並行して、日々の生活習慣を見直すセルフケアを取り入れることで、つらい症状を和らげ、めまいが起きにくい体質へと改善していくことが期待できます。専門家が推奨する、今日から始められるセルフケアのポイントをご紹介します。まず、最も重要なのが「生活リズムを整える」ことです。自律神経のバランスを整えるためには、規則正しい生活が基本となります。毎日、できるだけ同じ時間に起き、同じ時間に寝ることを心がけましょう。特に、朝の光を浴びることは、体内時計をリセットし、自律神経のスイッチを正常に切り替える上で非常に効果的です。睡眠不足は、めまいの大きな引き金になります。質の良い睡眠を確保するために、寝る前のスマートフォン操作は控え、リラックスできる環境を整えましょう。次に、「バランスの取れた食事」です。欠食をせず、一日三食をきちんと摂ることが、血糖値の安定に繋がり、めまいの予防になります。特に、ビタミンB群(豚肉、レバー、大豆製品など)は神経の働きを助け、鉄分(赤身の肉、ほうれん草など)は貧血によるめまいを防ぎます。また、血行を良くするために、体を温める生姜やネギなどを食事に取り入れるのも良いでしょう。そして、適度な「運動習慣」も欠かせません。激しい運動は必要ありません。ウォーキングやヨガ、ストレッチといった、リズミカルで、ゆったりとした有酸素運動が効果的です。特に、首や肩周りの筋肉をほぐすストレッチは、脳への血流を改善し、めまいや頭痛の緩和に繋がります。運動は、血行促進だけでなく、ストレス解消にも役立ち、心身両面から自律神経を整えてくれます。また、めまいが起きやすい人は、人混みや、下を向いて長時間同じ姿勢でいること(スマホ操作など)を避けるといった、自分の症状の「トリガー」を知り、それを避ける工夫も大切です。これらの地道なセルフケアは、すぐに劇的な効果が現れるものではありません。しかし、焦らず、根気よく続けることが、薬だけに頼らない、根本的な体質改善への一番の近道となるのです。
-
喉の酷使と乾燥、赤みを招く生活習慣
熱もないし、特に病気というわけでもなさそうなのに、気づくといつも喉が赤い。そんな方は、ご自身の日常生活の中に、喉に負担をかける習慣が隠れているのかもしれません。喉の粘膜は非常にデリケートなため、日々の些細な習慣の積み重ねが、慢性的な炎症と赤みを引き起こすことがあります。まず、代表的なのが「喉の酷使」です。教師やコールセンターのオペレーターなど、仕事で長時間話し続ける人はもちろん、カラオケが趣味の人、あるいは普段から声が大きい人も、知らず知らずのうちに声帯や喉の粘膜に大きな負担をかけています。過度な振動や摩擦によって、粘膜が炎症を起こし、常に赤い状態になってしまうのです。意識的に声のトーンを抑えたり、こまめに休憩をとって喉を休ませたり、会話の合間に水分補給をしたりといった工夫が必要です。次に、現代人にとって大きな問題となっているのが「乾燥」です。冬場の乾いた空気はもちろん、夏場でもエアコンが効いた室内は、湿度が非常に低くなっています。乾燥した環境に長時間いると、喉の粘膜から水分が奪われ、粘膜を覆ってウイルスなどの侵入を防いでいる粘液のバリア機能が低下します。これにより、喉は無防備な状態となり、わずかな刺激でも炎症を起こしやすくなってしまうのです。加湿器を使用したり、濡れタオルを干したりして、室内の湿度を五十~六十パーセントに保つことが理想です。マスクの着用も、自分の呼気に含まれる湿気で喉を潤す効果があり、非常に有効です。また、「食生活」も大きく影響します。唐辛子などの香辛料を多く使った刺激の強い食べ物や、熱すぎる飲み物は、喉の粘膜を直接傷つけ、炎症の原因となります。アルコール、特に度数の高いお酒は、粘膜を脱水させ、さらに炎症を悪化させます。喫煙は、言うまでもなく最悪です。タバコの煙に含まれる数千もの有害物質が、喉の粘膜を慢性的に刺激し続け、赤みだけでなく、がんのリスクさえも高めます。もし、あなたの喉が常に赤いのであれば、それは体が発する生活習慣への警告サインかもしれません。大声を控える、喉を潤す、刺激物を避ける、禁煙する。これらの地道な改善が、健やかな喉を取り戻すための第一歩となります。