膝の痛みを訴える患者さんの割合は、男性よりも女性の方が高いことが知られています。特に、中高年以降になるとその差は顕著になります。その背景には、筋力量や骨格の違いといった身体的な特徴に加え、女性特有の「ホルモンバランスの変化」が、膝の健康に深く関わっていると考えられています。女性のライフステージにおいて、膝の痛みが現れやすいタイミングは、主に二つあります。一つは「妊娠・出産期」、そしてもう一つが「更年期」です。妊娠中は、お腹が大きくなるにつれて体重が増加し、膝への負担が単純に増えます。また、出産に備えて、リラキシンというホルモンが分泌され、骨盤周りの靭帯が緩みますが、この影響は全身の関節にも及び、膝関節の安定性が低下しやすくなります。産後も、赤ちゃんの抱っこなどで膝に負担がかかり続けるため、痛みを訴える女性は少なくありません。そして、より深刻な影響を及ぼすのが「更年期」です。閉経を迎える五十歳前後になると、女性ホルモンである「エストロゲン」の分泌が急激に減少します。エストロゲンには、骨を丈夫に保つ(骨粗鬆症を防ぐ)働きや、関節の軟骨の健康を維持する働き、さらには炎症を抑える働きなど、関節を守るための様々な重要な役割があります。この「守り神」とも言えるエストロゲンが減少することで、女性の膝は一気に脆く、そして傷つきやすくなるのです。軟骨のすり減りが進行しやすくなり、「変形性膝関節症」の発症リスクが高まります。また、関節リウマチも、三十代から五十代の女性に発症しやすい自己免疫疾患であり、更年期に関節の痛みやこわばりとして現れることがあります。このように、女性の膝の痛みは、単なる加齢や使いすぎだけでなく、ホルモンの波に大きく左右されています。もし、あなたが更年期世代で、原因不明の膝の痛みや朝のこわばりに悩んでいるのであれば、それは「年のせい」と片付けず、一度、整形外科を受診することをお勧めします。また、必要に応じて、ホルモン補充療法なども行っている「婦人科」と連携して治療を進めることも、有効な選択肢の一つとなるでしょう。