-
花粉症の悩みは何科へ相談すべきか
春先になるとやってくる、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ。多くの人を悩ませる花粉症ですが、いざ症状が辛くなって病院へ行こうと思っても、「一体、何科を受診すれば良いのだろう?」と迷ってしまう方は少なくありません。結論から言うと、花粉症の治療は、内科、耳鼻咽喉科、眼科、皮膚科、そしてアレルギー科など、複数の診療科で受けることが可能です。どの科でも、基本的な抗アレルギー薬の処方などは受けられますが、それぞれの科で得意とする分野や治療のアプローチが異なります。そのため、自分の最もつらい症状に合わせて診療科を選ぶのが、効率的な治療への近道と言えます。例えば、鼻水や鼻づまり、くしゃみといった鼻の症状が特にひどい場合は、鼻の専門家である耳鼻咽喉科が最適です。専門的な器具で鼻の中の状態を直接診てもらえ、ネブライザー治療や、場合によってはレーザー治療といった選択肢も考えられます。目のかゆみや充血、涙が止まらないといった目の症状に悩まされているなら、眼の専門家である眼科を受診するのがベストです。アレルギー性結膜炎の診断を受け、症状に合わせた効果的な点眼薬を処方してもらえます。咳や体のだるさといった全身症状も伴う場合や、アレルギー体質そのものを相談したい場合は、内科やアレルギー科が適しています。アレルギーの原因を特定するための血液検査や、将来的な体質改善を目指す治療(舌下免疫療法など)の相談も可能です。また、花粉が原因で肌荒れやかゆみが起きる「花粉皮膚炎」の場合は、皮膚科が専門となります。このように、まずは自分のどの症状が一番つらいのかを考え、それに対応する専門科を選ぶのが基本です。もし迷うようであれば、普段から自分の体調をよく知ってくれている、かかりつけの内科医に相談し、そこから適切な専門医を紹介してもらうという方法も賢明な選択と言えるでしょう。
-
私が止まらない咳で呼吸器内科を選んだ体験
あれは、一ヶ月前のことでした。最初は、よくある風邪でした。熱と喉の痛みは数日で治まったのですが、一つだけ厄介な症状が残ってしまったのです。それが、夜中に襲ってくる、激しい咳でした。布団に入り、体が温まると、まるでスイッチが入ったかのように咳き込み始め、一度出だすとなかなか止まりません。息もできなくなるほどの咳の発作に、家族も心配し、私自身も寝不足で日中の仕事に全く集中できない日々が続きました。最初は、近所の内科を受診しました。「風邪の後の咳は長引くからね」と、咳止めと気管支拡張薬を処方されました。しかし、薬を飲んでも、夜中の咳は一向に収まりません。このままでは体力が持たない。そう感じた私は、意を決して、少し大きな病院の「呼吸器内科」を受診することにしました。正直、ただの咳で専門の科にかかるのは大袈裟ではないか、という気持ちもありました。しかし、診察室でこれまでの経緯を話すと、呼吸器内科の先生は、私の話をじっくりと聞いた後、「アレルギーが関係しているかもしれませんね。詳しい検査をしてみましょう」と言いました。そして、呼吸機能検査と、アレルギーの原因を調べる血液検査を行いました。数日後、検査結果を聞きに行くと、診断は「咳喘息」でした。私の気道は、風邪のウイルスをきっかけに、アレルギー性の炎症を起こし、非常に過敏な状態になっていたのです。処方されたのは、これまで飲んでいた咳止めとは全く違う、気道の炎症を直接抑えるための「吸入ステロイド薬」でした。半信半疑でその日から吸入を始めると、驚いたことに、その夜から咳の発作が劇的に減ったのです。一週間もすると、あれだけ私を悩ませていた夜中の咳はほとんどなくなり、ぐっすりと眠れるようになりました。この経験を通じて、私は専門科を受診することの重要性を痛感しました。ただの咳、と自己判断せず、症状に合った専門家に診てもらうことが、いかに大切か。もし、私と同じように長引く咳に悩んでいる方がいれば、一度、呼吸器内科の扉を叩いてみることを心からお勧めします。
-
溶連菌の後に発疹が出ても慌てないために
子供が溶連菌感染症にかかり、ようやく治ったと思った一週間後。体に広がる新たな発疹を見つけると、親は「また病気?」「悪化したの?」と、不安な気持ちでいっぱいになるものです。しかし、このような時にこそ、親が冷静でいることが大切です。回復期の発疹で慌てないために、考えられる原因とその対処法を、改めて整理しておきましょう。まず、一週間後に現れる発疹で最も可能性が高いのは、抗生物質などに対するアレルギー反応である「薬疹」です。この場合、子供は熱もなく元気で、発疹だけが出ていることがほとんどです。自己判断で薬をやめず、必ず処方してくれた医師に連絡し、指示を仰ぎましょう。次に考えられるのが、「別のウイルス感染症の併発」です。溶連菌と戦って体力が落ちている時に、他のウイルスに感染し、少し遅れて発疹が出てくるケースです。この場合は、そのウイルスに特有の症状(例えば、再び熱が出るなど)を伴うことがあります。これも、かかりつけ医に診てもらうことで、原因を特定できます。そして、発疹ではなく、指先の皮がむけてくる「落屑」である場合もあります。これは、溶連菌の毒素によってダメージを受けた皮膚が、回復過程で剥がれ落ちている正常な反応です。心配はいりません。ごく稀なケースとして、リウマチ熱などの合併症のサインである可能性もゼロではありませんが、その場合は、発疹だけでなく、関節の激しい痛みや、心臓の症状など、他の深刻な症状を伴います。いずれのケースにおいても、親がすべきことは共通しています。それは、「子供の全身状態をよく観察すること」そして「自己判断せず、かかりつけ医に相談すること」です。熱はないか、元気や食欲はあるか、発疹以外の症状はないか。これらの情報を正確に医師に伝えることが、正しい診断への一番の近道です。一週間後の発疹は、親を驚かせる出来事ですが、そのほとんどは適切に対処すれば問題なく治癒します。正しい知識を持って、落ち着いて対応しましょう。
-
咳が止まらない時の市販薬の選び方と注意点
長引く咳で病院へ行く時間がない時、多くの人がまず頼りにするのが市販薬です。しかし、薬局の棚には様々な種類の咳止め薬が並んでおり、どれを選べば良いのか迷ってしまうことも多いでしょう。誤った薬を選ぶと、効果がないばかりか、症状を悪化させてしまう可能性もあります。市販薬を賢く選ぶためのポイントと、その注意点を理解しておきましょう。まず、咳には、痰の絡まない「乾性咳嗽(かんせいがいそう)」と、痰が絡む「湿性咳嗽(しっせいがいそう)」の二種類があり、それぞれ適した薬の成分が異なります。乾いた「コンコン」という咳が続く場合は、咳そのものを中枢から鎮める「鎮咳成分(ちんがいせいぶん)」が配合された薬が適しています。デキストロメトルファンや、リン酸コデイン(指定第2類医薬品)などがこれにあたります。咳の発作がひどく、夜も眠れないといった場合に有効です。一方、痰が絡む「ゴホゴホ」という湿った咳の場合は、無理に咳を止めてしまうと、気道に溜まった痰を排出できず、かえって症状を悪化させる原因になります。この場合は、痰を出しやすくすることを目的とした「去痰成分(きょたんせいぶん)」が配合された薬を選ぶべきです。カルボシステインやアンブロキソールなどが代表的な成分で、これらは痰の粘り気を下げて、排出しやすくする働きがあります。このように、自分の咳のタイプを見極めて、それに合った成分の薬を選ぶことが第一のポイントです。しかし、市販薬を使用する上で、最も重要な注意点があります。それは、「市販薬は、あくまで一時的な症状緩和のためのもの」と心に留めておくことです。市販薬を五日から一週間ほど服用しても、症状が全く改善しない、あるいは悪化するような場合は、その咳の原因が、市販薬では対応できない病気である可能性が高いです。例えば、咳喘息や気管支喘息、肺炎、あるいは鼻の病気など、専門的な診断と治療が必要なケースです。その場合は、速やかに市販薬の使用を中止し、必ず医療機関を受診してください。自己判断で市販薬をだらだらと飲み続けることが、根本的な病気の発見を遅らせ、重症化を招く最も大きなリスクとなるのです。