-
わが子はまだ小児科?高校生の受診先に悩む保護者の方へ
あんなに小さかった我が子が、いつの間にか自分よりも背が高くなり、高校生になった。成長は嬉しいけれど、ふと体調を崩した時、「この子、まだ小児科でいいのかしら?」と、ふと立ち止まってしまう。そんな悩みを抱える保護者の方は、決して少なくありません。長年、親身に診てくれた、かかりつけの小児科の先生への信頼は厚い。でも、いつまでも親が付き添って小児科、というのもどうなのだろう。そんな保護者の皆さまへ、上手な移行のための考え方のヒントをお伝えします。まず、大前提として、保護者の方が「不安だから」という理由だけで、本人の気持ちを無視して小児科に縛り付けるのは避けましょう。高校生は、自立への一歩を踏み出す大切な時期です。自分の健康管理も、その自立の一部です。お子さんが「もう内科へ行きたい」「小児科は恥ずかしい」と感じているのであれば、その気持ちを尊重し、新しいかかりつけの内科医を一緒に探すというスタンスが重要です。一方で、子供の頃からの慢性疾患(喘息やアレルギーなど)で、専門的な治療を小児科で継続している場合は、話が別です。この場合は、自己判断で内科に移るのではなく、必ず小児科の主治医と相談してください。医師は、成人医療を専門とする後任の医師へ、これまでの治療経過をまとめた「紹介状」を用意し、責任を持って引き継いでくれます。これを「移行期医療(トランション)」と呼び、近年非常に重要視されています。保護者の役割は、このスムーズな橋渡しをサポートすることです。では、特に持病もなく、急性疾患で受診する場合、何を基準にすれば良いのでしょうか。一つの考え方は、「高校卒業」を一つの区切りとすることです。高校在学中は、まだ保護者の管理下にあることが多いですが、卒業後は、進学や就職で親元を離れる可能性もあります。その時に、自分で病院を探し、一人で受診できるよう、高校生のうちから、内科での受診を経験させておく、というのも一つの良い準備となります。大切なのは、この問題を「いつ小児科をやめるか」という視点だけでなく、「子供が将来、自立して医療と付き合っていくために、親として何ができるか」という視点で捉えること。そうすれば、おのずと進むべき道が見えてくるはずです。
-
喉の赤みが続く時に試したいセルフケアと受診の目安
熱はないけれど、喉の赤みやイガイガ感がなかなか治まらない。そんな時、病院へ行くほどではないかもしれない、と様子を見ている方も多いでしょう。確かに、多くの場合は生活習慣の見直しやセルフケアで改善が期待できます。しかし、その見極めと、正しいケアの方法を知っておくことが大切です。まず、今日からすぐに始められるセルフケアの基本は、「加湿」「保温」「栄養」の三本柱です。喉の粘膜にとって、乾燥は大敵です。加湿器を使ったり、マスクを着用したりして、喉の潤いを保ちましょう。特に就寝中は口呼吸になりやすく、喉が乾燥しがちなので、枕元に濡れタオルを干すだけでも効果があります。こまめな水分補給も忘れずに行い、粘膜を内側から潤しましょう。次に、体を冷やさないこと。体が冷えると血行が悪くなり、免疫力も低下します。首元をスカーフなどで温めたり、温かい飲み物を飲んだりして、体を保温するよう心がけましょう。食事は、喉に刺激の少ない、消化の良いものを選びます。粘膜の修復を助けるビタミンA(緑黄色野菜など)やビタミンC(果物など)を意識して摂るのも良いでしょう。もちろん、禁煙や節酒は必須です。また、「うがい」も有効なセルフケアです。外出から帰った後など、水やお茶でうがいをするだけでも、喉に付着したウイルスやホコリを洗い流す効果があります。ただし、イソジンなどの殺菌成分が強いもので頻繁にうがいをすると、かえって喉の常在菌まで殺してしまい、粘膜を傷つけることもあるため、使いすぎには注意が必要です。これらのセルフケアを試しても、一週間以上、喉の赤みや違和感が改善しない場合は、医療機関を受診するタイミングです。また、「痛みが徐々に強くなる」「片側だけが特に痛い」「声がれがひどくなる」「飲み込みにくい感じがある」「血の混じった痰が出る」といった症状が現れた場合は、一週間を待たず、速やかに「耳鼻咽喉科」を受診してください。セルフケアで対応できる範囲には限界があります。その限界を見極め、必要な時には専門家の力を借りることが、深刻な病気を見逃さないために最も重要なことなのです。
-
アレルギーが原因?花粉症と喉の赤み
春先や秋になると、決まって喉が赤くなり、イガイガとした痒みや痛みを感じる。でも、熱はないし、風邪のようなだるさもない。そんな症状に毎年悩まされているなら、それは「アレルギー」が原因かもしれません。特に、花粉症やハウスダストなどのアレルギー性鼻炎を持っている人は、鼻だけでなく、喉にもアレルギー反応が現れることがよくあります。そのメカニズムは、二つの側面から考えることができます。一つは、「アレルギー性咽頭炎」です。スギやヒノキなどの花粉、あるいはハウスダストといったアレルゲン(アレルギーの原因物質)が、鼻だけでなく、喉の粘膜にも直接付着します。すると、喉の粘膜で免疫システムが過剰に反応し、ヒスタミンなどの化学物質が放出され、血管が拡張して炎症が起き、赤みや痒み、イガイガ感といった症状を引き起こすのです。これは、皮膚にアレルゲンが触れて痒くなるのと同じ反応が、喉で起きていると考えると分かりやすいでしょう。もう一つの、そして非常に多い原因が、アレルギー性鼻炎による「後鼻漏(こうびろう)」です。アレルギー性鼻炎では、多量の鼻水が作られますが、その鼻水が鼻の前から流れ出るだけでなく、喉の方へと流れ落ちていくことがあります。これが後鼻漏です。この流れ落ちてくる鼻水には、アレルゲンや炎症を引き起こす物質がたくさん含まれています。この刺激性の高い鼻水が、常に喉の粘膜を刺激し続けることで、喉は慢性的な炎症状態となり、赤みや痛み、しつこい痰の絡み、咳払いの原因となるのです。特に、朝起きた時に喉の不快感が強い場合は、夜間に寝ている間に後鼻漏が溜まっている可能性が考えられます。もし、あなたの喉の赤みが、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみといった、典型的なアレルギー症状と共に現れるのであれば、その原因はアレルギーである可能性が非常に高いです。この場合の専門診療科は、「耳鼻咽喉科」あるいは「アレルギー科」です。抗ヒスタミン薬の内服や、点鼻薬などを用いて、アレルギー反応の大元を抑えることが、つらい喉の症状を改善するための最も効果的な治療法となります。
-
女性に多い自律神経の乱れ、ホルモンバランスが鍵
「自律神経失調症」は、男性よりも女性に多く見られると言われています。その背景には、女性の体が一生を通じて、ダイナミックな「ホルモンの波」にさらされているという、生物学的な特徴が深く関わっています。女性ホルモン、特にエストロゲンは、単に妊娠や出産に関わるだけでなく、脳の視床下部に直接作用し、自律神経の働きを安定させるという、非常に重要な役割を担っています。そのため、このホルモンバランスが大きく崩れると、自律神経もそれに引きずられるようにして、バランスを失ってしまうのです。女性のライフステージの中で、特に自律神経が乱れやすいタイミングが、主に三つあります。一つ目は「月経前」です。月経前症候群(PMS)によるイライラや気分の落ち込み、頭痛、だるさといった症状は、まさにホルモンバランスの変動が自律神経を揺さぶることで起こります。二つ目は「妊娠・出産期」です。妊娠中は、ホルモンが劇的に変化し、つわりや気分の浮き沈みが起こります。産後も、ホルモンバランスが元に戻る過程や、育児による睡眠不足、疲労、ストレスが重なり、「産後うつ」と共に自律神経の不調に悩まされる女性は少なくありません。そして、三つ目が「更年期」です。閉経を迎える四十五歳から五十五歳頃になると、エストロゲンの分泌が急激に、そして永続的に減少します。これにより、自律神経のコントロールがうまくいかなくなり、ホットフラッシュ(のぼせ、ほてり)、異常な発汗、動悸、めまい、不眠といった、典型的な更年期障害の症状が現れるのです。このように、女性の体の不調は、自律神経の問題と、女性ホルモンの問題が、コインの裏表のように密接に関わっています。したがって、もしあなたがこれらのライフステージにあり、原因不明の不調に悩んでいるのであれば、心療内科と並行して、「婦人科」に相談することも非常に有効な選択肢となります。婦人科では、ホルモン補充療法(HRT)や、漢方薬、低用量ピルなどを用いて、ホルモンバランスの乱れそのものにアプローチすることができます。二つの専門科が連携することで、より効果的な治療に繋がる可能性があるのです。
-
大人がいちご舌に、考えられる原因と対処法
いちご舌は、子供の病気、特に溶連菌感染症のサインとして広く知られています。しかし、この特徴的な症状は、大人に現れることもあります。大人の場合、子供とは少し異なる原因も考えられるため、注意が必要です。大人がいちご舌になった場合、まず疑われるのは、やはり子供と同じく「溶連菌感染症」です。大人は子供に比べて抵抗力があるため、感染しても無症状であったり、軽い喉の痛みだけで済んだりすることも多いですが、疲労やストレスで免疫力が落ちていると、子供と同じように高熱や強い喉の痛み、そしていちご舌といった典型的な症状が現れることがあります。家族に溶連菌にかかっている子供がいる場合は、その可能性が非常に高いでしょう。この場合は、合併症を防ぐためにも、内科や耳鼻咽喉科を受診し、抗生物質による治療を受けることが大切です。次に、溶連菌以外で考えられるのが、「全身性の炎症性疾患」です。例えば、前述の「川崎病」は、主に乳幼児の病気ですが、成人で発症するケースも稀に報告されています。原因不明の高熱といちご舌、目の充血などが続く場合は、この可能性も考慮し、総合病院のリウマチ・膠原病内科などを受診する必要があります。また、舌そのものの炎症である「舌炎(ぜつえん)」によって、舌が赤く腫れ、味蕾(みらい)がブツブツと目立つことで、いちご舌のように見えることもあります。舌炎の原因は様々で、鉄分や亜鉛、ビタミンB群といった「栄養素の欠乏」、あるいは入れ歯や歯の詰め物による「物理的な刺激」、口腔内の乾燥、ストレスなどが挙げられます。この場合は、食生活の見直しや、口腔ケアの徹底が改善に繋がります。気になる場合は、「歯科」や「口腔外科」に相談するのも良いでしょう。さらに、非常に稀ですが、薬剤の副作用や、重金属へのアレルギー反応として、舌に炎症が起きることもあります。このように、大人のいちご舌は、単純な感染症から、全身性の疾患、栄養状態の反映まで、その背景は多岐にわたります。もし、数日経っても改善しない、あるいは他の全身症状を伴う場合は、安易に考えず、まずは内科を受診して、原因を調べてもらうことが賢明です。
-
思春期の心と体、高校生の不調は何科に相談?
高校生という時期は、第二次性徴による急激な体の変化と、受験や友人関係といった複雑な心理社会的ストレスが交錯する、人生の中でも特にデリケートな期間です。この時期に現れる体の不調は、原因が一つではなく、心と体が複雑に絡み合っていることが少なくありません。そのため、「この症状、一体何科に相談すればいいのだろう?」と、本人も家族も深く悩んでしまうことがあります。例えば、朝起きられない、立ち上がるとめまいや動悸がする、午前中は頭痛や倦怠感で全く動けない。これは、思春期に多い「起立性調節障害」の典型的な症状です。体の問題に見えますが、その背景には自律神経の乱れや、心理的なストレスが大きく関わっています。また、「原因不明の腹痛や下痢」「過呼吸」「頭痛」「食欲不振」といった症状も、学校でのストレスなどが引き金となる「心身症」として現れることがよくあります。このような、心と体の境界線上に現れる不調の場合、まず最初の相談窓口として、実は「小児科」が非常に重要な役割を果たします。多くの経験豊富な小児科医は、思春期に特有のこれらの心身の不調について、深い知識と理解を持っています。まず、血液検査や身体診察を通じて、貧血や甲状腺疾患、あるいは他の内科的な病気といった、「身体的な原因」がないかどうかを慎重に見極めてくれます。この「器質的疾患の除外」は、非常に重要なプロセスです。その上で、症状が心因的なものや、自律神経の乱れによるものと判断された場合、小児科医は、生活習慣の指導や、漢方薬などの処方を行うと共に、必要に応じて、より専門的な診療科へと繋いでくれます。例えば、うつ的な気分や強い不安が見られる場合は「精神科」や「児童精神科」へ。体の症状が前面に出ている心身症の場合は「心療内科」へ。このように、小児科は、複雑な思春期の不調に対する「総合的な窓口」となり、適切な専門家への「ゲートキーパー(門番)」としての役割を担ってくれるのです。どこに相談すれば良いかわからない、そんな時こそ、まずは子供の心と体の成長を見守ってきた、かかりつけの小児科医を頼ってみてください。
-
プール後の体調不良、もしや感染症?受診の目安
妊娠中にプールを楽しんだ後、なんだか体調がおかしい。熱っぽい、喉が痛い、目が赤い。そんな時、それが単なる疲れなのか、それとも何か感染症にかかってしまったのか、不安になることでしょう。妊娠中は、体の変化に敏感になり、早めに対処することが大切です。ここでは、プール後にどのような症状が出たら医療機関を受診すべきか、その目安について解説します。まず、明らかに受診が必要なのが、「三十八度以上の発熱」です。妊娠中の高熱は、母体の体力を著しく消耗させ、お腹の張りなどを誘発する可能性もあります。単なる風邪かもしれませんが、プール熱(咽頭結膜熱)や、腎盂腎炎などの可能性も否定できません。自己判断で市販の解熱剤を飲むことは絶対に避け、まずはかかりつけの「産婦人科」に連絡し、指示を仰ぎましょう。次に、「目」の異常です。「目の充血」がひどく、「目やに」がたくさん出る、あるいは「ゴロゴロとした異物感」がある場合は、流行性角結膜炎(はやり目)の可能性があります。感染力が非常に強いため、家族への感染を防ぐためにも、速やかに「眼科」を受診する必要があります。その際、必ず妊娠中であることを伝えてください。また、「喉」の症状も注意が必要です。「唾も飲み込めないほどの強い喉の痛み」がある場合は、ヘルパンギーナや溶連菌感染症などの可能性があります。特に、高熱を伴う場合は、早めに「内科」や「耳鼻咽痕科」を受診しましょう。こちらも、妊娠中であることを忘れずに伝えることが大切です。皮膚の症状としては、「デリケートゾーンの強いかゆみ」や、「おりものの変化(量、色、匂い)」が見られた場合は、カンジダ膣炎の悪化などが考えられます。放置せず、「産婦人科」で相談してください。また、「足の指の間が痒い、皮がむける」といった症状は水虫(足白癬)のサインかもしれません。「皮膚科」を受診しましょう。これらの症状に加えて、もし「お腹の張りが頻繁にある」「出血がある」「胎動が少ない気がする」といった、産科的な異常を感じた場合は、何よりも優先して、時間外であってもすぐにかかりつけの産婦人科に連絡し、受診する必要があります。プール後の体調不良は、気のせいにせず、早め早めの対応を心がけましょう。
-
いちご舌と口内炎、辛い口の中のトラブル対策
いちご舌と共に、口の中にたくさんの口内炎ができてしまうと、その痛みは想像を絶するものがあります。特に、小さなお子さんの場合は、痛みのために食事や水分を摂ることを完全に拒否してしまい、脱水症状に陥る危険性もあります。このつらい時期を乗り切るためには、どのような工夫ができるでしょうか。まず、最も重要なのが「食事内容」です。口の中の痛みを刺激しないよう、とにかく「優しさ」を最優先に考えましょう。熱いもの、辛いもの、酸っぱいもの(オレンジジュースやトマトなど)、そして硬くて口の中に傷をつけそうなもの(おせんべいや硬いパンなど)は、症状が落ち着くまで完全に避けてください。お勧めなのは、冷たくて、喉越しの良い、滑らかなものです。例えば、ゼリー、プリン、ヨーグルト、アイスクリーム、冷たいコーンスープ、豆腐、茶碗蒸しなどが良いでしょう。栄養バランスも気になるところですが、この時期はまず、何でも良いので口から水分とカロリーを摂取できることを最優先に考えます。水分補給には、麦茶や牛乳、あるいはイオン飲料(経口補水液)などが適しています。ストローを使うと、口内炎に直接触れずに飲めることがあるので、試してみる価値があります。次に、「口腔ケア」です。痛くて歯磨きを嫌がるかもしれませんが、口の中が不潔になると、細菌が繁殖してさらに口内炎が悪化したり、二次感染を起こしたりする可能性があります。食後は、水やお茶で優しく口をゆすぐだけでも効果があります。歯磨きをする場合は、柔らかい歯ブラシを使い、歯磨き粉は刺激の少ないものを選ぶか、お湯だけで磨くようにしましょう。また、医療機関では、口内炎の痛みを和らげるための薬が処方されることもあります。痛みを麻痺させる成分が入った液体や、口の中に直接塗る軟膏などです。これらを食事の前に使用することで、一時的に痛みが緩和され、食事が摂りやすくなることがあります。ただし、使用方法は必ず医師の指示に従ってください。このつらい時期は、永遠には続きません。焦らず、お子さんのペースに合わせて、少しでも快適に過ごせるような工夫を重ねてあげることが大切です。
-
朝起きられない子供、起立性調節障害を疑ったら何科へ
「朝、何度起こしても起きられない」「午前中は頭痛やだるさで動けず、学校を休みがち」「立ち上がると、めまいや立ちくらみがする」。もし、あなたのお子さんが、このような症状に悩んでいるのであれば、それは単なる「怠け」や「夜更かし」が原因ではないかもしれません。その背後には、「起立性調節障害(OD)」という、思春期に多い自律神経の病気が隠れている可能性があります。この病気は、体の成長に自律神経の発達が追いつかず、立ち上がった時に脳への血流が低下してしまうことで、様々なつらい症状を引き起こします。しかし、見た目には健康そうに見えるため、周囲から「やる気がない」と誤解され、本人も家族も深く悩んでしまうことが少なくありません。では、この起立性調節障害を疑った時、最初にどの診療科の扉を叩けば良いのでしょうか。最も専門的にこの病気を診断・治療してくれるのは、「小児科」、特に「思春期外来」や「自律神経外来」などを設けている小児科です。小児科医は、子供の成長・発達の過程を熟知しており、起立性調節障害が思春期特有の病態であることを深く理解しています。問診や、横になった状態と立った状態の血圧・脈拍を測定する「新起立試験」などを行い、診断を確定させます。そして、治療方針として、薬物療法だけでなく、日常生活での注意点(水分・塩分の摂取、ゆっくり起き上がる工夫など)や、学校との連携についても、包括的なアドバイスを提供してくれます。しかし、近所にかかりつけの小児科がない場合や、高校生以上で小児科に行きにくい場合は、「内科」や「循環器内科」を受診するのも一つの方法です。心臓や血圧の専門家が、貧血や心疾患といった、似たような症状を引き起こす他の病気がないかを除外診断してくれます。また、精神的なストレスが症状を悪化させているケースも多いため、「心療内科」が適切な場合もあります。まずは、子供の心と体を総合的に診てくれる「小児科」を最初の相談窓口とすること。それが、出口の見えないトンネルから抜け出すための、最も確実な第一歩となるのです。
-
女性のふわふわめまい、更年期やホルモンが関係?
なんだか最近、地に足がつかないような、ふわふわとしためまいが続く。特に、明らかな原因もないのに、急にふらっとすることが増えた。もし、あなたが四十代後半から五十代の女性であれば、その不調は「更年期障害」の一つの症状かもしれません。女性の体は、一生を通じてホルモンの波に大きく影響されますが、特に更年期は、女性ホルモンである「エストロゲン」の分泌が急激に減少する、まさにホルモンの嵐とも言える時期です。そして、このエストロゲンの減少が、ふわふわとしためまいを引き起こす大きな原因となるのです。そのメカニズムは、主に「自律神経の乱れ」にあります。エストロゲンは、女性の生殖機能だけでなく、脳の視床下部にある自律神経の中枢を安定させる働きも担っています。そのため、エストロゲンが急激に減少すると、自律神経のコントロールがうまくいかなくなり、血圧の変動や脳血流の不安定さを招きます。これが、ふわふわ、ふらふらとした浮動性のめまいとして感じられるのです。更年期のめまいは、多くの場合、他の特徴的な症状と共に現れます。代表的なのが、突然顔がカッと熱くなる「ホットフラッシュ」や、異常なほどの「発汗」、そして「動悸」や「息切れ」です。また、精神的にも不安定になりやすく、「気分の落ち込み」「イライラ」「不安感」「不眠」といった症状を伴うことも少なくありません。もし、あなたのふわふわめまいが、これらの症状とセットで現れているのであれば、更年期が原因である可能性が高いと言えるでしょう。この場合の相談先としては、まず「婦人科」が挙げられます。婦人科では、ホルモン補充療法(HRT)や漢方薬、あるいは抗うつ薬・抗不安薬などを用いて、つらい更年期の症状を和らげる治療を受けることができます。ただし、注意が必要なのは、めまいの原因を「どうせ更年期だから」と自己判断してしまうことです。脳や耳の病気といった、他の重大な原因が隠れている可能性も否定できません。まずは「耳鼻咽喉科」や「脳神経外科」で器質的な異常がないことを確認した上で、婦人科を受診する、という順序が最も安全で確実なアプローチです。