お子さんの口の中をのぞいて、喉が真っ赤になっているのを見つけると、親としては「熱が出るのではないか」と心配になりますよね。しかし、子供の場合、熱はないのに喉だけが赤い、という状況は非常によく見られます。その多くは、大きな心配のいらないものですが、中には注意が必要な病気のサインである可能性もあります。子供の喉が赤くなる最も一般的な原因は、大人と同じく「ウイルス感染の初期段階」です。子供は、保育園や幼稚園、学校といった集団生活の中で、常に様々なウイルスにさらされています。風邪のひき始めとして、まず喉の粘膜でウイルスと免疫細胞の戦いが始まり、その結果として赤みが生じるのです。この段階で、しっかり休養をとらせることで、本格的な発熱に至らずに回復することも少なくありません。また、子供は鼻の構造が未熟なため、鼻水が喉に流れ落ちる「後鼻漏」を起こしやすいです。アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎(ちくのう症)があると、常に鼻水が喉を刺激し、慢性的に喉が赤い状態になることがあります。いびきをかいていたり、口を開けて寝ている「口呼吸」の癖があるお子さんも、喉が乾燥して赤くなりやすいです。しかし、熱はない喉の赤みでも、注意して観察すべき病気もあります。その代表が「溶連菌感染症」です。溶連菌という細菌による感染症で、喉の強い痛みと、舌がイチゴのようにブツブツになる「いちご舌」が特徴です。初期には熱が出ないこともありますが、放置すると高熱が出たり、リウマチ熱や急性糸球体腎炎といった重篤な合併症を引き起こしたりする可能性があるため、抗生物質による治療が絶対に必要です。また、「ヘルパンギーナ」や「手足口病」といった、いわゆる夏風邪も、発熱の前に、まず喉に特徴的な水ぶくれや発疹が現れることがあります。もし、お子さんの喉が赤いことに加えて、「喉を非常に痛がる」「よだれが多い」「食事や水分を摂りたがらない」「舌や唇、手足に発疹がある」「機嫌が極端に悪い」といった症状が見られる場合は、自己判断せず、速やかに「小児科」を受診してください。医師が喉の状態を詳しく診察し、必要な検査を行うことで、適切な診断と治療に繋がります。
熱はないのに喉が赤い、子供の場合に考えられること