今から思えば、私の体に異変が起き始めたのは、仕事のプレッシャーがピークに達していた三十歳の頃でした。最初は、朝起きられないほどの強烈な倦怠感。次に、満員電車に乗ると、理由もなく心臓がバクバクして、息が苦しくなる動悸。そして、頭が締め付けられるような頭痛と、常に船に揺られているような、ふわふわとしためまい。体は明らかに悲鳴を上げているのに、健康診断の結果はいつも「異常なし」。私は、自分の体がどうなってしまったのかわからず、深い霧の中を一人で彷徨っているような気分でした。最初に私が駆け込んだのは、循環器内科でした。動悸が一番つらかったからです。心電図、心エコー、ホルター心電図と、あらゆる検査をしましたが、結果は「心臓に全く異常はありません」。次に、めまいと頭痛を訴えて、脳神経外科へ。MRIを撮りましたが、これもまた「脳はきれいなものですよ」という言葉。安心するどころか、原因がわからないことで、私の不安はますます募っていきました。その後も、胃腸の不調で消化器内科へ、首こりや肩こりで整形外科へと、まるでスタンプラリーのように病院を渡り歩く「ドクターショッピング」が始まりました。どの医師も親身に話は聞いてくれるものの、検査結果に異常がないため、明確な診断はつきません。「ストレスでしょう」「気にしすぎでは」と言われ、私は自分が怠け者で、精神的に弱い人間なのだと、自分を責めるようになっていました。転機が訪れたのは、そんな生活が一年ほど続いた頃です。ある内科医が、私の話をじっくりと聞いた後、「あなたは、とても真面目で頑張り屋さんなんですね。でも、体は正直です。一度、心療内科で相談してみませんか」と、優しく言ってくれたのです。心療内科という言葉に抵抗がなかったわけではありません。でも、もう他に頼る場所はなかったのです。初めて訪れた心療内科で、私はこれまでの経緯とつらさを、涙ながらに話しました。医師は、ただ黙って、私の話を全て受け止めてくれました。そして、一通り話し終えた私に、「よく、ここまで頑張りましたね。あなたの症状は、自律神経失調症です。病気なんですよ。気のせいではありません」と、はっきり告げてくれたのです。その瞬間、私は、長くて暗いトンネルの先に、ようやく一筋の光が差したような気がしました。
私が自律神経失調症と診断されるまでの長い旅