自分自身が、あるいは周りの景色が、ぐるぐると回転するわけではない。けれど、まるで雲の上を歩いているかのように、体がふわふわと浮いているような感覚。あるいは、船に揺られているような、地に足がついていないような、不安定な感じ。この、多くの人が経験する「ふわふわするめまい(浮動性めまい)」は、その原因が多岐にわたるため、「一体、何科を受診すれば良いのだろう?」と悩んでしまう、非常に厄介な症状です。この問いに対する最初のステップとして、まず受診を検討すべき診療科は「耳鼻咽喉科」です。なぜなら、めまいの原因として最も頻度が高いのは、体のバランスを司る三半規管や耳石器といった「内耳(ないじ)」のトラブルだからです。耳鼻咽喉科医は、めまいの専門家です。特殊な眼鏡(フレンツェル眼鏡)をかけて眼球の動き(眼振)を観察したり、体の平衡機能を調べる検査を行ったりすることで、めまいの原因が耳から来ているものなのか、あるいは他の場所にあるのかを高い精度で鑑別することができます。良性発作性頭位めまい症(BPPV)やメニエール病といった、耳が原因のめまいの多くは、耳鼻咽喉科での専門的な治療によって改善が期待できます。しかし、ふわふわするめまいの場合、耳に異常が見つからないケースも少なくありません。その場合、次に考えられるのが「脳」の問題です。ろれつが回らない、手足がしびれるといった神経症状を伴う場合は、脳梗塞や脳腫瘍などの危険な病気の可能性も否定できないため、一刻も早く「脳神経外科」や「神経内科」を受診する必要があります。また、こうした明らかな神経症状がなく、ふわふわ感が続く場合は、「自律神経の乱れ」が原因であることも非常に多いです。この場合は、「心療内科」や「精神科」が専門となります。このように、ふわふわするめまいは原因が複雑なため、最終的に複数の科の協力が必要になることもあります。しかし、まずは最も可能性の高い耳の病気を除外するという意味で、「耳鼻咽喉科」を最初の相談窓口とすることが、的確な診断への最も合理的で安心なスタートラインと言えるのです。
ふわふわするめまい、最初に受診すべきは何科か