熱はないけれど、喉の奥が赤く、痛みや違和感が続く。そんな時、病院へ行こうにも「耳鼻咽喉科と内科、どちらを受診すれば良いのだろう?」と迷う方は少なくありません。どちらの科でも診察は可能ですが、症状や状況によって、より適切な選択をすることができます。その賢い選び分け方について解説します。まず、結論から言えば、「喉の症状が主役」であるならば、「耳鼻咽喉科」が第一選択となります。耳鼻咽喉科は、その名の通り、耳・鼻・喉の専門家です。喉の赤みの原因を診断するために、内科にはない専門的な器具を持っています。例えば、鼻から細いファイバースコープを入れて、肉眼では見えない喉の奥深く、咽頭や喉頭の状態を直接、詳細に観察することができます。これにより、赤みの程度や範囲、ポリープや腫瘍の有無などを正確に把握できるのです。また、声がれや飲み込みにくさ、喉の異物感といった、喉の機能に関する症状が伴う場合も、声帯などを直接診察できる耳鼻咽喉科が最適です。さらに、鼻水や鼻づまり、耳の痛みなど、喉と繋がっている他の部位の症状がある場合も、これらをトータルで診てくれる耳鼻咽喉科が適しています。一方、「内科」の受診を検討したいのは、喉の赤みに加えて、咳や痰、胸の不快感、あるいは全身の倦怠感など、「喉以外の症状」も気になっている場合です。内科医は、全身的な視点から診察を行い、喉の赤みが、気管支炎や肺炎といった呼吸器全体の病気の一部ではないか、あるいは他の内科的な疾患が背景にないかを探ってくれます。特に、逆流性食道炎が疑われるような胸やけや胃の不快感を伴う場合は、「消化器内科」の受診がより専門的な治療に繋がります。まとめると、選び方のポイントは「症状の局在性」です。喉や鼻、耳といった局所的な問題が中心であれば耳鼻咽喉科へ。症状が全身に及んでいたり、呼吸器や消化器の問題が疑われたりする場合は内科へ。もし、どちらか迷う場合は、まず喉の専門家である耳鼻咽喉科で局所的な異常がないことを確認し、必要であればそこから適切な診療科を紹介してもらう、という流れが最もスムーズで確実と言えるでしょう。
喉の赤みに何科?耳鼻咽喉科と内科の選び方