いつまでも小児科にお世話になるわけにはいかない。そう頭ではわかっていても、いざ「小児科卒業」のタイミングとなると、本人も親も、なかなか決断がつかないものです。長年お世話になった安心感を手放し、新しい内科の先生を探すのは、勇気がいることかもしれません。では、どのようなタイミングを目安に、内科への移行を考え始めるのが良いのでしょうか。いくつかの具体的なサインやきっかけがあります。まず、最もわかりやすいのが「本人の気持ちの変化」です。待合室で、泣いている赤ちゃんや、走り回る小さな子供たちに囲まれていることに、高校生の本人が「気まずい」「恥ずかしい」と感じ始めたら、それは一つの卒業のサインです。自分の健康について、より大人として向き合いたい、という自立心の表れでもあります。親が無理に小児科へ連れて行くのではなく、本人の気持ちを尊重し、一緒に内科を探してあげる良い機会と捉えましょう。次に、「症状の種類」が変わってきた時です。これまでは風邪や感染症が中心だったけれど、最近、生活習慣の乱れからくる不調や、ストレスによる胃の痛み、あるいは女性であれば月経に関するトラブルなど、より「大人の病気」に近い症状で悩むようになったら、それぞれの専門性を持つ内科や婦人科などへの移行を検討すべきタイミングです。特に、生活習慣病などは、長期的な視点での管理が必要となるため、早い段階から内科医に相談するのが望ましいでしょう。また、「物理的な理由」もあります。多くの小児科クリニックは、十五歳(中学生まで)を対象年齢の上限としていることが少なくありません。高校生になった時点で、かかりつけの小児科から「次からは内科へどうぞ」と促されるケースも一般的です。これを、自然な卒業のタイミングと捉えるのが良いでしょう。内科へ移行する際には、これまでの病歴や予防接種の記録、アレルギー情報などをまとめた「紹介状(診療情報提供書)」を、小児科の先生に書いてもらうことが非常に重要です。これがあれば、内科の医師もスムーズに情報を引き継ぐことができ、安心して新しい医療関係をスタートさせることができます。小児科卒業は、子供が自分の健康管理に責任を持つ、大人への大切な一歩なのです。
小児科卒業のタイミング、高校生が内科へ移行する目安